近年、アナログレコードの人気が再燃し、レコードプレイヤーに興味を持つ人が増えています。レコード独特のあたたかみのある音、所有する喜び、そして“聴く時間”を大切にする体験は、デジタル時代だからこそ魅力的です。しかし、いざ購入しようとすると種類が多くて迷ってしまうもの。この記事では、レコードプレイヤーの選び方と、初心者〜中級者におすすめのモデルを紹介します。
レコードプレイヤーの基本構造と用語
まずは、基本的なパーツと用語を簡単に理解しておきましょう。
- ターンテーブル(プラッター):レコードを乗せる回転盤。
- トーンアーム:カートリッジを支えてレコードの溝を読み取る部分。
- カートリッジ/針(スタイラス):音を読み取る針。ここが音質に大きく影響します。
- フォノイコライザー(Phono EQ):レコード独自の信号を増幅して整える装置。内蔵型と外部接続型があります。
レコードプレイヤーの選び方

1. 駆動方式を選ぶ
レコードプレイヤーには主に以下の2種類の駆動方式があります。
- ベルトドライブ式:静音性が高く、音質重視のモデルに多い。ベルト交換が必要になることも。
- ダイレクトドライブ式:回転の安定性が高く、クラブDJなどにも使われる。初心者にも扱いやすい。
初心者にはベルトドライブ式が人気ですが、メンテナンスが苦にならない方ならどちらでもOKです。
2. フォノイコライザー内蔵の有無
多くのレコードプレイヤーは信号が小さいため、アンプやスピーカーに接続するにはフォノイコライザーが必要です。
- 内蔵型:レコードプレイヤー単体でスピーカーに接続できる。初心者向け。
- 非内蔵型:別途フォノアンプが必要だが、音質を追求できる。
初心者の方はまず「フォノイコライザー内蔵」を選ぶと安心です。
3. Bluetooth・USB機能の有無
近年では、以下のようなデジタル対応モデルも増えています。
- Bluetooth対応:ワイヤレススピーカーで再生可能。
- USB対応:レコード音源をデジタル化してPCに保存できる。
「気軽に楽しみたい」「録音もしたい」場合は、このような機能付きモデルがおすすめです。
4. デザインとサイズ感も重要
レコードプレイヤーはインテリアとしても映えるアイテム。部屋に合うデザインや置き場所のサイズも確認して選びましょう。
初心者〜中級者におすすめのレコードプレイヤー3選

① Audio-Technica AT-LP60X(約2万円〜)
初心者に絶大な人気を誇るエントリーモデル。ベルトドライブ式で、フォノイコライザーも内蔵。自動再生・停止機能付きで扱いやすく、Bluetooth対応モデル(AT-LP60XBT)もあります。
- メリット:コスパ抜群、設置も簡単、初心者に最適
- デメリット:針交換はできるがカートリッジ交換は不可
② TEAC TN-180BT(約3万円〜)
Bluetooth対応のベルトドライブモデルで、木目調の美しいデザインが特徴。フォノイコライザー内蔵で、スピーカーにワイヤレス接続も可能。
- メリット:見た目も音も上質、ワイヤレス接続も簡単
- デメリット:音質にこだわるなら上位モデルも検討を
③ DENON DP-400(約5〜6万円)
中級者におすすめのモデル。ダイレクトドライブ式で安定性があり、サウンドも豊か。トーンアームのオートリフト機能や、別売りで高品質なカートリッジに交換も可能。
- メリット:音質重視、カスタマイズも可能、信頼のDENONブランド
- デメリット:価格がやや高め
まとめ:目的に合わせて最適な1台を
レコードプレイヤー選びは、「どう使いたいか」によって変わります。
- 気軽に始めたい → フォノイコ内蔵のエントリーモデル
- 部屋におしゃれに飾りたい → デザイン性の高いモデル
- 音にこだわりたい → 中級モデル+別売カートリッジやアンプで構成
最初の1台を選ぶときは、難しく考えすぎず「自分がワクワクする」かどうかも大切です。アナログの世界で、あなただけの特別な音楽体験を楽しんでみてください。